アトピーの原因は無数にあります。その中で名指しで「ダメ」といわれる一つが甘い缶コーヒーです。
缶コーヒーをやめるなんて買わなければいいだけじゃん! 楽勝!とやってみましたが、失敗しました。
缶コーヒーがダメなことは理解しています。 缶コーヒーが良いと言っている人を見たことがないレベルです。 アトピー関係なく缶コーヒーは体に悪い。もはや常識レベルです。
でも缶コーヒーをやめれませんでした。正確にいうとやめてもあまり意味が無かったのです。
なぜなら、缶コーヒーをやめたストレスで余計に掻いてしまうのです。
缶コーヒーが原因でアトピーが悪化しているかもしれない。 でも缶コーヒーを飲まないとストレスで掻いてしまう。 八方ふさがりです。
でも、よく考えてみると「甘い缶コーヒー」がダメなのであってコーヒー自体を原因としているところは少ないです。(カフェインと原因を分離している例をくわえると特にそうです)
・なぜ体に悪いとわかっている缶コーヒーを飲んでしまうのか
・体に良くない原因は何か
・どうして飲みすぎてしまうのか
真剣にこの2つに向き合って対策をやった結果、コーヒーの自作に行きつきました。
缶コーヒー飲みたくなる理由はリフレッシュしたいからだと気が付いた
ものすごくアトピーの調子が悪い時期がありました。 この時期はものすごい量の缶コーヒーを飲んでいた時期と重なります。
缶コーヒーが原因のひとつであったことは間違いありません。 甘い系の缶コーヒーを飲んでいたので砂糖やミルクの取りすぎはもちろん、缶コーヒーに含まれる保存料などの影響もありました。
しかし、もう一歩踏み込んで「どうしてたくさんの缶コーヒーを飲むのか」を考えたら、仕事でストレスが溜まっていたからという理由にたどり着きました。
リフレッシュ、ストレス解消のためにコーヒーを飲んでいたワケですから、缶コーヒーだけをやめても発散できないストレスが残ってしまいます。
ぼくの場合はストレスのほうが強かったので缶コーヒーをやめてストレスが強くなり、余計に肌を掻いてしまいアトピーが悪化してしまいました。
缶コーヒーを我慢するとストレスが溜まる。缶コーヒーが無いと間が持たない。 だったら飲んでも大丈夫そうなコーヒーを作ろうとやってみた
缶コーヒーの代わりになるものをいろいろ考えてみました。 タバコは論外、お菓子も危険ですし、砂糖が問題だとすると根本解決になりません。
そもそもコーヒーは大好きな飲み物です。 好きにコーヒーが飲めないこと自体がストレスなんだと気が付きました。
甘いモノが欲しいわけではなく「どうせ買うならミルクと砂糖が入っているもの」と選んでいることに気が付いた
甘いモノ大好きなのですが、よく考えるとリフレッシュしたいなと思ったタイミングで毎回あまいものが欲しいと思っていないことに気が付きました。
それでも最終的に甘い飲み物を買うのですがこれは「コーヒーを買いに行く」行為がダメなんじゃないかと思うようになりました。
同じ値段の中で甘いものが選べる、買える環境で「せっかくだから」と選んでいるのです。
惰性で甘いものを摂る習慣があるのはアトピー関係なく危険です。 何とかしないといけません。
缶コーヒーの量でフタができないと「飲み切ってしまおう」と思ってしまう
そのうえ缶コーヒーを飲みすぎる傾向にありました。 自覚できるレベルです。
缶コーヒーを飲みすぎてしまうのはどうしてか考えた結果、「そうなるように仕組まれている」ことに気が付きました。
缶コーヒーの量は計算されつくした絶妙な量なのです。 くわえてフタが無いため「飲み切ってしまおう」となるデザインになっていることに気が付きました。
1日に2本、3本と買ってしまうわけです。
家でコーヒーを作ってマイボトルで持ち歩くと全ての問題が解決した
・コーヒーを買いに行かなくしたい
・フタが欲しい
この2つを解決する作戦はとてもシンプル。コーヒーを作ってマイボトルに入れて持ち歩けばよいのです。
お店に売っていないモノを作って「やる意義」をだす作戦!
マイボトル作戦、我ながら良い作戦だと思いますが、継続しないと意味がありません。
そこで「せっかく作るならお店で買えないもの」という付加価値をつけてやる気をアップさせました。
水出しコーヒーでかんたん低カフェイン
水出しでアイスコーヒーを作ることにしました。
・かんたんに作れる
・フィルターがあれば手間がかからない
・低カフェインで作れる
・おいしいアイスコーヒーができる
・あたためてもおいしい
まるでマイボトル運用のためにあるかのようなメリットが並びます。
低カフェインで作れるのもうれしいポイント。カフェインは温度で抽出量が変わります。
・冷蔵庫で保管している浄水器の水を使って
・そのまま冷蔵庫で抽出
このレシピで作っているので低カフェインでできあがるのです!
過度な制限は逆効果!ストレスと上手に付き合おう
経験上、アトピー改善に過度な制限は逆効果だと感じています。
体に良くないものを我慢するのは正しいですが、我慢しすぎるとストレスになります。 強いストレスを感じると掻いてしまうので、我慢したのにアトピーが悪化する悲しい感じになってしまいます。
だから完全に制限するのではなく、うまく折り合いをつけるのがアトピー改善のコツだと思っています。
大好きなコーヒーと一生付き合いたい!
と、いままで論理的に分析、対策していますが、結局のところ大好きなコーヒーと離れたくないだけなのです。
シンプルにコーヒー飲むのが好きだからお互いにとって良い距離感で良い関係を続けたいのです。
大好きなコーヒーで嫌な思いをしたくありません。 コーヒーとは楽しく付き合いたい。
ぼくの自作コーヒーは豆にこだわるの楽しいですし、豆を挽く電動ミルカッコよくていい感じですし、なによりおいしいコーヒーがいつでも楽しめます。
アトピー対策しながらコーヒーライフも充実する、最高の対策なのです!!!