アトピーに負けないっ!

アトピー克服した経験と方法をアトピーで生まれてくる子供のためにまとめたブログです

スポンサーリンク

仕事が溜まってくると焦ってしまってストレスになってるっぽい

 

最近、仕事が立て込んでいます。 わたしの性格上「やるべきこと」が溜まっていくのがすごいストレスに感じます。 待てない男。後で=やらないという捉え方なので、明日やろうと思っても、今日やりきって明日を暇に過ごそうという思想です。

 

ですが、仕事はチームプレイであり一人で進められる部分などあまりにもわずか。 そうそううまくいくようなことではありません。 なので割とこのストレスにさらされがちになります。

 

アトピー的にこれに気づくタイミングがあるのです。 夜中に足を掻く時はだいたい日中の仕事がこんな感じの時なのです。 そこで「ああ、仕事が溜まってきているのがストレスなのだなぁ」というのを実感します。

 

*-*-*-*-*-*-*-*

 

とはいえ、上述の通りで自分の力が及ばない範囲というのがありますから、ストレス原因を100%完璧になくすことは現実的ではないです。

 

こういう時に私の中では掃除熱が高まります。 いわゆる代償行為というやつだと分析しています。 仕事を片付けることが出来ないから代わりに家の片づけをやって気を紛らわすという感じです。

 

結局、ゲーム感覚なのだと思います。 パズルゲーム。 片付いていく実感があればストレスが消えていく。 ぷよぷよみたいな感じ。 脳内の整理整頓が苦手なのだと思います。 余計な事ばかり考えてストレスを生産し続けてしまう。 ストレスの連鎖が脳内で繰り返されているわけですから外に吐き出さないと爆発してしまいます。

 

ブログもストレス解消方法の一つです。 思考を文章にまとめることで脳内を整理整頓する行為。 ブログ記事という成果物も出来上がるので達成感もあります。

 

*-*-*-*-*-*-*-*

 

大きな壁になるのがやる気です。 やり始めてからは早いのですが、やり始めるまでが大変。 毎回やる気をねん出するのは非常に大変というか超高コストなので、どのみちやり始めるまでに高いコストを要求されるのだから「習慣化」というシステム構築にコストを回したほうが合理的だよね?という話になります。

 

掃除もブログも習慣化しておくと自分の為になりますし、身の回りの環境が良くなる動きです。 これが習慣的に積み重なっていくわけですから、時間の積み重ねが強力に作用してくるわけです。

 

*-*-*-*-*-*-*-*

 

こう考えると良くない習慣というのがヤバいなぁと思います。 悪くなる仕組化をして時間を積み上げていくわけですから、良くない習慣をやめるのは非常に効果的だと評価できます。

 

良くない習慣をやめる >>> 良い習慣をつくる >>> 思いついた時に頑張る

 

たぶんこんな感じ。