アトピーに負けないっ!

アトピー克服した経験と方法をアトピーで生まれてくる子供のためにまとめたブログです

スポンサーリンク

スキンケア

アトピーの私が見つけた夏のスキンケアアイテム

みなさん、夏の暑さに負けずに元気に過ごしていますか?アトピー持ちの私は、夏が特に厄介な季節です。汗をかくと肌がかゆくなりやすく、紫外線も大敵。そんな中で私が見つけた、夏を乗り切るためのスキンケア方法をご紹介します。 まず一つ目は、日焼け止め…

アトピー肌のための夏の保湿対策

今日は、夏場のアトピー肌の保湿対策についてお話ししたいと思います。夏は湿度が高い一方で、エアコンの使用や紫外線の影響で肌が乾燥しやすくなる季節です。アトピー肌にとって、保湿は一年中欠かせないケアですが、特に夏場はその重要性が増します。 まず…

日焼け止めの重要性とおすすめの選び方

こんにちは、皆さん。今日は、アトピー肌の私にとって欠かせないアイテムの一つ、日焼け止めについてお話ししたいと思います。アトピーを持っていると、日常生活の中で少しでも肌に優しいアイテムを選ぶことがとても重要です。特に夏場や紫外線が強い季節に…

アトピーとスキンケア(顔)

アトピーを持つ人にとって重要な「スキンケアの基本」についてお話ししたいと思います。スキンケアはアトピーの管理において非常に重要な役割を果たします。私が日々実践している基本的なスキンケアの方法を共有します。 スキンケアの基本ステップ アトピー…

アトピー対策的水分補給

アトピー性皮膚炎を持つ私たちにとって、水分補給は肌の健康を保つ上で非常に重要です。乾燥した肌はかゆみや炎症を引き起こしやすく、症状を悪化させることがあります。今回は、私が実践しているアトピー対策と水分補給の工夫についてお話しします。 まず、…

アトピー対策×日焼け対策=最強

日差しが強くなる季節、特に夏場は、アトピー性皮膚炎を持つ私たちにとって特別な対策が必要です。日焼け止めを使用することは肌を守るために欠かせませんが、アトピー肌には日焼け止め選びも一苦労です。今回は、アトピーと日焼け止めについて、私の経験と…

雨の日のアトピーケア

雨の日、特に大雨の日は、アトピー性皮膚炎の管理にとって特別なチャレンジを伴います。私自身も生まれてからずっとアトピーと付き合ってきたので、その苦労はよく分かります。今回は、雨の日に私が実践しているアトピー対策と、その効果についてお話しした…

アトピーと食生活の関係

アトピーに悩んでいます。 食生活にどれだけ気を使っていますか?私自身、生まれつきアトピーと向き合ってきた中で、食生活の改善が肌の状態に大きな影響を与えることに気づきました。今日は、私が実践してきた食事管理とその効果についてお話しします。 ま…

夏のアトピー対策と保湿の工夫

今日は、夏のアトピー対策についてお話ししたいと思います。暑い夏がやってくると、アトピー性皮膚炎を持つ私たちにとって、特に注意が必要ですよね。汗をかくことで皮膚が刺激され、湿度が高いと菌が繁殖しやすくなるため、症状が悪化しがちです。そこで、…

アトピーでも使える洗い落ちの良いヘアワックスの選び方

アトピーを持つ方にとって、ヘアスタイリングは非常に難しい課題です。スタイリングは身だしなみの一部と捉えられることがあり不可欠であること。 しかし、スタイリング剤の選び方を間違えると何度も洗髪しなくてはならなくなり、これはアトピー改善に悪影響…

アトピー改善的最強タオルの選び方

アトピー改善とタオルの関係性について。 先ずアトピー改善にタオルは影響するのか?というお話ですが、これは明確に影響します。 なにが影響するか、ひとことで表すと肌刺激と密接だから。 分解して表すと、吸水力とこすりあてるという要素になります。 タ…

あえておやすみ手袋をやめてみたらひどいことになった

先日「おやすみ手袋マスターになりました!」という記事を書きました。 【寝落ち対策】寝ながらおやすみ手袋を装着できるよう訓練されてきた - アトピーに負けないっ! どれくらいマスターかというと寝落ちしても無意識でおやすみ手袋を装着できるほどにマス…

去年の記事をふり返ったら成長を実感できた話

はてなブログの機能(サービス?)の一つに「去年こんな記事を書いていましたよ!ふり返ってみましょう!」みたいなメールが届くやつがあるのです。 今日も数記事ぶん去年書いた記事のメールが来ていました。 その中でひとつ、気になる記事がありました。 意…

アトピー。日焼け止め、はじめます。

最近油断が続いておりますが、もう日焼け止めを使わないと!な季節ですね。 しっかり首の裏、耳の裏が焼けてしまいました。 まだ4月と油断した結果ですね>< 幸い、首にアトピーは出ておらず、夏場のアトピーで気を付けたい腕関節の内側(ひじの裏とか)は…

油断しないと言った次の日に油断してしまった話

この時期はバランスを崩しやすいので油断せずやっていきましょう。 そういう話をしたのが昨日なのですが、その昨日に油断をして手指がめちゃくちゃかゆくなりました。 というのも、わたしは趣味でアクアリウムをやっているのです。水槽で魚や水草を飼育する…

足アトピーの調子が悪いの原因が靴かもしれないので洗濯機で丸洗いする

足の甲のアトピーが調子悪いです。 ほんと、足の甲だけ調子悪くて、足の指とか、カカト周りとかは無事なのです。 足の甲の部分のみかゆくなりますし、掻き跡が残るような感じです。 わたしは、足の通気にはめちゃくちゃ気を付ける星人です。 原則として家で…

湿度を40%~60%に保っているのに乾燥でアトピーが痒くなる原因が判明した

本気でアトピー改善に取り組み、自分の体を使って経過観察と実験をしてからというもの、湿度の重要度が非常に高いことに気が付きました。 湿度を40%~60%に保つと明確にかゆみが出なくなります。 スチーム式加湿器のおかげで季節の変わり目なのにアトピーが…

スチーム式加湿器のおかげで季節の変わり目なのにアトピーが平和だ

冬の寒さはどこへやら。 けっこう、いや、日中はかなり暖かく、なんなら暑くなってきました。 いわゆる季節の変わり目というやつです。 季節の変わり目はアトピーにとって地獄の期間。 変化についていけずアトピーが悪化するのが常なのですが、今年の春は様…

風邪と花粉のコラボレーションで鼻喉がマッハ

先々週ころに体調を崩して苦しい思いをしていたのですが、ようやく熱が引き、体のだるさも取れてきました。 作業や仕事にもそれなりに身が入るようになってきて、健康の大切さをかみしめています。 ただ、首から上、正確には喉と鼻の調子は悪いままです。 風…

アトピーは再発させない事。食い止めることが改善の鍵

皮膚科に行って、薬をもらって。 悪くなったらまた来てくださいね。 しばらく薬を飲み、塗っているとアトピーが改善する。 しばらくは順調そのもの。 アトピー治ったのでは?と思ってしまうくらい。 しかしまたかゆくなる。 掻きむしる。 アトピーが元通りに…

部位による差と特徴、その対処

観察と分析を続けての気づき。 アトピーは、細かい部位単位で管理することが出来そうだという話。 仮説段階ですが、考え方を整理するため言語化しておく記事。 どういう事かというと「手指のアトピー」という単位で捉えるのではなく「右手人差し指の第一関節…

アトピー改善、合わなかったクリームの使い道。部位ごとに効き目が異なる事例

わたしのアトピーの悩みは手指でした。 手指のアトピーは目立つ特徴と、隠そうと思えば隠せる特徴はあります。 手指は、視線が集まりやすいポイントですが、ポケットに手を突っ込んでしまえば見えない。 そういう事です。 なので、総合的に「変な振る舞い」…

おやすみ手袋、人差し指に穴が開く問題

oyasu おやすみ手袋を使っています。 安心安全、信頼の綿100%なので、使い始めて1年が経過すると、手袋に穴が開いてきます。 10組買って順番に使う運用で1年ももてば十分なので、深く考えずに新しいものと取り換えればよいのですが、せっかくなので、軽く「…

対策を中断し、放置する

わたしはたまに、アトピー改善を中断し、放置する事をします。 面倒くさいからやらなくなった、三日坊主であった、などではなく、意図して中断しようと判断して計画的に放置します。 なぜこんなことをするのか。 理由は、いま実行しているアトピー改善が効果…

加湿と保湿はどちらが大切なのか?

加湿をしたら保湿手を抜いて良いのか? 保湿を頑張れば加湿をしなくてよいのか。 アトピー改善に対して、加湿と保湿、どちらのほうがより効果が高いのか。 100か0か、白か黒かでハッキリ答えるなら、私の環境では明確に「保湿」だと思います。 ただまぁ、よ…

アトピーのかゆみ止め、最重要事項は即効性

最近の肌は調子を落とし気味。 首の皮一枚でつながっているような感じで、いつがっつり掻いてもおかしくない状態です。 季節に加えて環境変化によるストレスが重なったことが原因と分析していますが、対処に限度がある内容なので難しいところ。 実際問題、猛…

出張に持っていくアトピーグッズ

宿泊出張のときに持っていくアトピーグッズをまとめてみる。ポイントは宿泊日数。今回1泊2日なので、1泊目の夜のケアを重視した内容になる。 1泊するとなると、ビジネスホテルのお風呂に入るので、入浴後のケア用品が必要になってくる。 普段つかっているモ…

今年の冬は乗り切れそうだ

冬のあかぎれに負けず、手指がきれいな状態が維持できています。 現時点での結論として、冬のあかぎれを仕方ないと捉えるのは準備の不足であったというものです。 結果として、今年の手指の状態が良好である以上、このように捉えるしかありません。 準備とは…

アトピー、ニベア青缶使っているうちはダメ説(ニベア効果の振り返り)

ずっとニベアを使っていて、大缶を何個もあけました。 ほんと、めちゃくちゃ大量のニベアを長期間使い続けてきました。 それで、今どうなのかというと、ニベアを全く使わなくなりました。 ニベアクリーム大好きですし、本当に良いクリームだと思いますが、過…

保湿剤はケチるな

昨日、手抜きして、入浴後の保湿剤をワンポンプ分しか使わなかったんですよ。 保湿部分は足。 ひざを中心に、ひざ上もも中間あたりからくるぶし付近までの区間、両足。 普段、この範囲に対して2~3ポンプ分使うのです。 両足のひざ周辺で1ポンプ、両足の膝下…